menu

ペットの飲み水

小型ペットの臭いの悩み、原因・対策・日常ケア方法!

小型ペットは愛らしい容姿で大人気です。

限られたスペースでも飼育することができ、癒しを感じる飼い主も少なくないでしょう。

小動物や鳥、亀などを飼ううえで知っておきたいのが臭いの原因や対策です。

ここでは可愛いペットと楽しく暮らすための臭いの予防や消し方、日常ケア方法を紹介しています。

小型ペットが臭くなる原因は?

体臭によるもの

小型ペットは体臭がまったくないものがいる一方、体のサイズは小さいのに体臭が強いものもいます。

ほんの小さなペットなのに、室内に嫌な体臭が充満して驚く飼主も少なくありません。

小型ペットの体臭は汗や被毛の臭いというよりは、体の臭腺から分泌される臭い液が原因になっているケースが大半です。

・臭腺とは…?

動物が自分の縄張りを主張したり、敵から身を守るために強い臭気のある液体を分泌するための腺です。

別名として「臭液腺」や「悪臭腺」と呼ばれることからも分かるように、強烈な臭いを発する液が皮膚や被毛に付着して気になる体臭の原因となります。

・臭腺はどこにあるの?

臭腺は主にお尻の肛門あたりにあります。

飼主が糞尿の臭いと間違いやすいのはそのためです。

臭腺から分泌された液が肛門付近に付き、糞尿の付着物と混じって強烈な臭いを発することもあります。

ペットによっては臭腺が体中に多数あるものもいます。

臭腺の数が多いとケアが大変なだけでなく、除去手術がむずかしくなる場合があります。

糞尿によるもの

小型ペットの臭いの大きな原因のひとつが糞尿によるものです。

糞(うんち)や尿(おしっこ)自体が臭いもの、それ自体は臭くないがシチュエーションによって嫌な臭いになるものなど、ペットの種類によって状況が異なります。

・糞尿自体が臭い場合

ペットで糞の臭いが気になるのは、動物性たんぱく質を摂るタイプのものです。

牧草や葉などを主に摂るペットは糞が乾いていて気になる臭いはほとんどありません。

小型ペットでも尿にアンモニア臭があると臭く感じますが、まったく無臭に近いというペットもいます。

・シチュエーションによって臭う場合

ペットの糞尿自体はさほど臭くないが、放置しておくと臭くなる場合があります。

糞尿がケージや床材などに沁み込み、細菌が繁殖して悪臭に変わるケースです。

ケージの掃除が不足していたり、床材の交換が足りない場合によく起こります。

季節や発情期によるもの

小型ペットには季節によって臭いが強くなるものがいます。

発情期によるもの、それとは関係なく嫌な臭いを発するものなど種類によって悪臭のパターンは違ってきます。

春先の発情期や室温が上がる夏場は特に臭いが強くなる傾向があります。

エサの種類によるもの

もともとは野生の生物だった小型ペットですが、人間に飼われることによって多様なエサを与えられています。

自然の情世帯でよく摂食していたエサであれば大きな問題はありませんが、動物性の脂肪の多いものや人間の食べ物を多く摂ると嫌な臭いの原因になります。

病気によるもの

小型ペットが病気になると違和感のある体臭や糞尿が見られます。

異質な臭いを感じたら、ペットが病気にかかっているのかもしれません。

小型ペットは体力が乏しいものが多いので、早めに動物病院で受診する必要があります。

小型ペットの臭いの原因別の対策と消し方

体臭が原因の臭い

小型ペットの体臭が気になる場合は、水浴びや砂浴びをさせると臭いを消すことができます。

水浴びをさせるときは常温の水を容器に入れ、ペットのケージのなかに入れてあげてください。

本来水浴びをするペットであれば、無理強いしなくても喜んで使ってくれます。

砂浴びをさせるにはペットの種類にマッチした専用の砂を容器に入れ、同じようにケージに入れてあげましょう。

・水浴びができない場合は?

ペットに水浴びをさせられない場合は、布を水(ぬるま湯)で濡らして体(被毛・羽根・脚など)を拭いてあげます。

ペットショップで売っている消臭剤を混ぜて拭くのも臭い消しに効果があります。

糞尿が原因の臭い

小型ペットの糞尿が嫌な臭いの原因になっている場合は、次の3つの方法で予防や臭い消しなどの対策を行ってください。

(1) 糞尿は毎日掃除しましょう。

糞や尿が溜まっていると細菌が繁殖し、強い悪臭が発生しやすくなります。

1週間に1回徹底して掃除するよりも、多少手抜きでも毎日掃除したほうが臭いを抑える効果があります。

ケージの床にペットシートを敷いて交換すると手早く掃除ができて便利です。

(2) ケージを消毒・除菌しましょう。

小型ペットの糞尿がケージに付いていると嫌な臭いの元になります。

ケージの柵や床、エサ箱、水入れ容器、遊び用具などもすべて洗ってください。

ペット専用の消臭剤や除菌剤を利用すると効果が長持ちします。

(3) ケージの周辺もキレイにしましょう。

ペット用のケージの掃除だけでなく、ケージの周辺も掃除して消毒・除菌します。

小型ペットのなかには尿(おしっこ)を遠くまで飛ばすものもいるので、かなり広い範囲を掃除しておくと臭い対策になります。

季節や発情期が原因の臭い

暑い季節に体臭が気になるようなら、体(被毛・羽根など)を小型ペット専用の消臭剤を混ぜた水で拭いてあげてください。

水浴びや砂浴びなどペットに合わせた体臭ケアも効果的です。

発情期の臭いはかなり強烈で、消臭剤程度では消せないこともあります。

どうしても気になるようなら、動物病院での去勢手術を検討してみましょう。

エサが原因の臭い

小型ペットの体臭や糞尿の臭いが気になる場合、エサが原因になっている可能性があります。

次の2つの方法で臭いケアをしてあげましょう。

(1) エサの種類がペットに合っていなかったり、動物性たんぱく質や人間の食べ物を多く与えていると糞尿が臭いやすくなります。

ペットの種類に合わせ、適切なエサを与えるようにしましょう。

急にエサを変えた場合も糞尿が強く臭うことがあります。

今まで糞尿に臭いもなく上手くいっていたのなら、元のエサに戻すという方法を試してみてください。
(2) ペットが食べ残したエサを放置していると、腐敗などによって細菌が繁殖し嫌な臭いの原因になります。

糞尿の始末をする際には、必ず食べ残したエサも捨てるようにしましょう。

病気が原因の臭い

小型ペットに病気や体調不良があると、糞の臭いや形状が変化することがあります。

いわば糞尿はペットの健康のバロメーターです。

糞尿の変化とともに、ペットが元気がない、食欲不振、下痢をするなどの兆候があれば動物病院に連れて行ってあげてください。

日常的にできる小型ペットのニオイ対策とケア

ニオイ対策とケアは毎日が基本

大きな手間を掛けずニオイ対策をするには、毎日少しずつでもコツコツが基本です。

放置した糞尿は悪臭の元になるだけでなく、雑菌が繁殖してペットや飼主の健康を損なう原因にもなります。

糞尿は放置せず、決まった時間に必ず処分しましょう。

ケージの掃除は手間を掛けず手早く

掃除に手間が掛かると面倒になり、ついつい一寸延ばしになりがちです。

ペット用品のシートやシーツ、消臭剤などを上手く活用して手間を掛けずに掃除しましょう。

楽な手順を決めておくと、あまり考えずに手早く掃除をすることができます。

市販の家電を賢く利用しよう

ペットのニオイの原因をなくすとともに、市販の家電を利用して対策やケアを行いましょう。

空気清浄器は小型でリーズナブルなものでも、意外に嫌な臭いを解消する効果があります。

ペットのケージのそばに備え付けて、臭いが気になる前に消臭してください。

窓を開けてサーキュレーターを使い、室内の空気を喚起する方法もニオイ対策になります。

小型ペットのニオイ対策で気を付けるべきこと

人間用の消臭剤は使わない

一般の消臭剤は人間に合わせて作られています。

ペットの生態や健康に合わせて作られたものではないので使わないようにしましょう。

小型ペットのなかには人間用の消臭剤で体調を崩すものもおり、ニオイ対策として利用するのは不向きなのです。

ペットのケージから離れた場所でも、悪影響を及ぼす可能性があるので控えるようにしてください。

芳香剤はニオイ対策にならない

小型ペットの気になる臭いを芳香剤でごまかすのはやめましょう。

芳香剤はあくまで人間が香りを楽しむもので、ペットの悪臭を分解したり消す効果は持っていません。

ニオイをニオイでごまかすのは一時的にはいいことのように感じられても、結果としてより強い悪臭を招く場合もあるので要注意です。

強い香りがペットのストレスに

小型のペットの場合、飼育環境のなかに強い香りがあるとストレスを感じることがあります。

香りの強い芳香剤や消臭剤などがそれです。

ニオイ対策として人間用の芳香剤や消臭剤を使うのは避け、ペットの種類に合った専用の商品を使うようにしましょう。


ペットのお世話と掃除が楽チン!サッと除菌&消臭
ペットの為の健康的な飲み水はコレだけ!
ペットの臭い対策!消臭剤だけではダメな理由!